Structural Design Group
PUBLICATIONS
HOME SDG WORKS ABOUT US PUBLICATIONS SIGN









これからの新しい時代と社会を切り開く建築空間の創造にとって、「構造デザイン」からのアプローチは不可欠だと信じている。その理由と方法論を申し上げるのが、この小論の目的である。



連載 「構造の系譜」 新建築 -新建築社-

「建築空間を支える技術」の発想の原点と現在、および近未来について、誰が何を成し遂げてきたのか、それがどう継承されて、展開されてきたのか、そこに潜む問題は何か。その問題意識が近未来における新たな技術の展開につながるはず。写真と図を中心にそうした問題を掘り起こす。(1997.04〜1999.11連載)

1997.04   構造デザインの時代 −新しい建築表現の可能性−
1997.05ガラス構造 −透明性への挑戦−
1997.06トラス構造 −トラスの多様性−
1997.07超高層建築 −「より高く」から「より快適に」へ−
1997.08コンクリート・シェル −跳躍する曲面−
1997.09スチール・シェル構造 −ふたつの曲面  鉄の籠と鉄の殻−
1997.10木構造1 −「近代」をつくった木の技術−
1997.11木構造2 −エンジニアリングウッドとヴァナキュラー−
1998.01フラットスラブ・格子梁構造 −床の大空間−
1998.02膜構造 −「祝祭の空間」を超えて−
1998.03ラーメン構造 −無限に続く六面体−
1998.05フレーム大架構 −建築機能のハイブリッドから生まれる
            ハイブリッドな構造−
1998.06折版構造 −「折る」ということの意味−
1998.07テンション構造 −テクノロジーの可能性−
1998.08力学・立体幾何学の系譜
1998.10ドーム −大空間の構造形式−
1998.11PC −PCの新しい展開−
1998.12アーチ構造 −アーチからシリンダーシェルへ−
1999.02スペースフレーム −3次元に拡がる空間−
1999.03冶金工学・鋳鋼・機械加工 −鋳鋼が生み出す構造デザイン−
1999.04ハイテク建築 −縦断的ハイテクから横断的ハイテクへ−
1999.05ハイブリッド構造 −無限の可能性の調和−
1999.07柱と壁 −重力を支えること−
1999.08キャンティレバー −重力に挑む−
1999.11「構造の系譜」のおわりに −構造デザインの将来像−



連載 「構造家列伝」 建築文化 -彰国社-

近代建築の構築にあたり、その一翼を担ってきた「構造家」。彼らは何時、何を成し遂げてきたのか、造形・形態の背景にある構造哲学は何か。作品を通して、彼らの人物像を紹介。
(1995.05〜1996.12連載)

1995.05ジョセフ・パクストン工業・システム化のパイオニア
1995.07ギュスタヴ・エッフェル力学と美学の統合
1995.09ロベルト・マイヤール力は形態に従う
1995.10ウジェーヌ・フレシネープレストレストコンクリートの父
1995.11ピエール・ルイジ・ネルヴィ直感的構造空間の建築化
1995.12オーブ・アラップハイテクの展開
1996.01エドワルド・トロハ構造原理の形態化
1996.02バックミンスター・フラー宇宙の原理をデザインする
1996.05コンラッド・ワックスマンジョイントの哲学者
1996.06リッカルド・モランディ重量空間による大空間
1996.07フェリックス・キャンデラシェルこそ唯一の空間の囲い
1996.08フライ・オットー自然と軽量構造建築物
1996.10デービッド・ガイガー
ホースト・バーガー
膜の新たな展開
1996.11ピーター・ライスプロトタイプとヴァリエーション
1996.12サンティアゴ・カラトラバ脱・近代の構造家像
1996.12年譜


logo
[back]

Copyright 1997 Structural Design Group
Updated December 8, 2002